楽しみながら攻めつづける!
-HONDA '88NSR250R & '94NSR250R SE-

[検索方法]
 
メンテもどき!の画像集
作業している山下はメカ弱&ど素人です(汗)・・・内容に間違いがある&参考にならない可能性が高いです。
お薦めコンテンツ 楽しみながら攻めつづける!
88NSRのタンク錆取り&コーティングなど  2006年1月28~29日
 先週タンクを取り外して、準備してたので、土日を利用して作業する事に
 
⇒88NSRのタンク錆取り&コーティングに向けての準備  2006年1月22日
 
・・・土曜日は、見事?に休日出勤な展開(汗) 錆取り液だけでも入れて放置しなくてはっ
 
pic01 pic02
ベランダから、台所に運ばれて来た、88NSRのタンク。
 
上面は、既にキャップとバルブを取り外してるので準備OK?
pic03 pic04 pic05
裏もコックは外してたけど…よく見ると、タンク内に何か刺さってるぞ??
…パーツリストとにらめっこしてみると、フューエルストレーナースクリーンらしい。
 
ラジペンで掴んで引っこ抜きました! っと同時に錆がバラバラと出てきましたよ(汗) げげっ
pic06
取り外した部品類は、無くさないようにまとめて、お片付け。。。
pic07 pic08 pic09
不要なTシャツが有ったので、切って適当に栓しました。
あとは、布ガムテープで漏れてこないように、これも適当に貼り付け(汗)
pic10
あぅ、嫁はんの目が痛い!?(子守りもせずに、何やってだ?みたいな…)
 
玄関の外に出て(さむっ)、タンクをセット!?
pic11 pic12
お湯が必要らしいので、湯沸し器で、50~70度のお湯が出るか?確認
 
OK!OK!! 長男用の風呂の温度計でバッチリ確認できました♪
pic13 pic14
早速、お湯を3L貯めて⇒タンク内へ、3L貯めて⇒タンク内へ…の繰り返し作業
pic15 pic16
12L(4回お湯入れた状態)で、不要なTシャツで適当に保護?して、「KREEMタンクライナー」のA液(錆取り剤)を、タンク内に注ぎました。
pic17 pic18 pic19
で、準備してた3Lのお湯を追加して・・・割り箸でグルグル混ぜてやりました。
 
…結構錆が浮いてきてる!? 調子に乗ってグルグル混ぜてたら白濁してきました(汗)
pic20
やばい、やばい、休日出勤して仕事しないとだった・・・
 
急いで、
キャップとバルブ部に布ガムテープを貼ってから、出勤な展開(涙)
 
orz
 
pic21 pic22 pic23
・・・日曜日になりました。午前中は、嫁はんと買い物まとめ買いで、日用品を補充。。。
 
午後から作業開始となりましたよ。
さて、昨日(28日)から、24時間以上放置してた、88NSRのタンク。
 
KREEMタンクライナー」のA液(錆取り剤)を入れてから、12時間以上経過するみたいに説明書に書いてあったので、もう十分でしょ?
 
布ガムテープを取ると・・・中の液体が黒っぽくなってました?
pic24 pic25 pic26
お古タイヤに逆さに乗せて、ある程度中の水を抜きながら・・・コックなどの布ガムテープと栓を外して、普通に配置するとあっさり、水は抜けきりました~。
pic27
タンク内を綺麗に洗い流すとの事だったので、水をバンバン中に入れてやりました!!
pic28 pic29
その後、中を覗いてみると・・・おぉ~、錆取れてる!! (画像が分かり難いけど…汗)
pic30 pic31
タンク内の水分を完全に抜きます。エアーで吹き飛ばずと効果的です。
って書かれてあったけど、エアーとか無かばいっ!!
 
…自宅からコンセント引いて、ドライヤーで乾かす事に!
デジカメ画像取れなかったけど、ひっくり返して下からドライヤーで乾かしたりして、タンク底の水分がなくなるようにしましたよ。
pic32 pic33
タンク内の水分が無くなった所で、再び栓をして準備!
pic34 pic35
今度は、「KREEMタンクライナー」のB液(油取り剤)をタンク内に・・・って「こい、臭さー!!!」
 
小学生の頃に、ガンダム、マクロス、ダンバインとかのプラモに入ってた接着剤を思い出しました。部屋で、プラモ作ってよく実家でお袋に臭いって怒られてました(遠い目…)
pic36 pic37
そんな臭さを我慢?して、タンク上面も栓してから、タンク振って、シェーク、シェーク♪
 
・・・やっぱり臭いので、色々な角度にタンクを置いて、内部のすみずみにB液(油取り剤)が行き渡るようにしました。
pic38 pic39
B液(油取り剤)を抜こうと栓してたTシャツの切れ端みたら、色が変ってた? そしてやっぱり…「いじで、臭かっ!!!」(←訳:もの凄く、臭いぞっ!!!)
 
お古タイヤに乗せて、しばらく乾燥させる事に、、、臭いってクレーム来ないかな?(汗)
 
30~60分ほど置いて乾燥させるようになってたので・・・放置
 
pic40 pic41 pic42
…って放置中に他の作業ができるので。
 
ホイールが汚い(中からアルミの錆が出てきてる?)ので、塗装に出そうと思ってたので、ホイールを取り外す作業に入りました。
 
ソケット差し替えタイプのT型ハンドルソケット(12mm)を付けてキャリパーの取り外しました。
pic43 pic44 pic45
うっ・・・キャリパー汚い! 今日は時間無いから、次回キレイにしようっと(汗)
 
ソケット差し替えタイプのT型ハンドルソケット(12mm)を付けたままでアクスル割り締めボルトも緩めて、
ソケット差し替えタイプのT型ハンドルソケット(22mm)を付けてアクスルも緩めました。
pic46 pic47
逆側も同様に先に、ソケット差し替えタイプのT型ハンドルソケット(12mm)を付けてアクスル割り締めボルトも緩めてから、ドライバーを突っ込んで準備。
pic48 pic49
プロアーム用のRスタンドは持ってたけど、88NSR用の普通?のタイプは持ってなかったので
 
車用ジャッキをスイングアーム下に入れて、垂直になるようにして、Fスタンドを使ってフロントを浮かせました!
pic50 pic51 pic53
ソケット差し替えタイプのT型ハンドルソケット(22mm)を付けて緩めていき、少しだけネジがかかる状態で、ゴムハンマー(←100均購入)で叩いてから、アクスルボルトを取りました。
pic52 pic54
ゴムハンマーで反対側から叩いたるので、少し出てきてる状態に!
ドライバー
を掴んでそのまま引き抜きます。足をFホイール下に入れておくと作業しやすいですよ。(ホイールが急に落下する事もないですし)
pic55 pic56
はい、無事にFホイールが取り外せました~♪
 
予備ホイールが94NSRに付いてて(汗)、まだ94NSRホイールを取り付けてなかったので・・・
pic57 pic58 pic59
94NSRのFホイールをとりあえず付けました。
NSRのFホイールは、MC18~28までこのようにポン付けで付きますよ。
 
キャリパーなども軽くネジを締めてから、Fスタンドを取り外して、Fホイールが地面に着いてる状態で増し締め!!
pic60 pic61 pic62
ん~、、まだ60分経ってないので・・・
 
けんじさんより「今度のNちびレースで使用したいので、P-LAP貸して下さい?」ってメールが来てたので、94NSRから取り外して、スイッチ入れて動作も確認っと!
pic63
94NSRにカバーをかけて、88NSRも横に移動させて、カバーをかけておきました。
pic64 pic65
KREEMタンクライナー」のライナー液(保護剤)を入れることに、またタンク下面を栓してから
 
・・・ライナー液(保護剤)、「こいも、臭さ~!!」
 
2層になるようにと、説明書に書かれたので、ある程度先に入れて、降っても…粘度があって効果なさそうだったので、タンクを向きを変えながら置き換えて、中を覗きながら白くなっていってるかを確認?
 
その後も、すこしづつ、ライナー液(保護剤)を入れながら、タンクの向きを変えるを繰り返して、全部入れてしばらく向きをかえた後は
 
コックの栓を外して、余分な分は抜いて、、、乾かす事にしました。玄関外に放置しとくか(汗)
pic66
取り外した88NSRのFホイールと、MC21のRホイールをバイク屋U君の店「T's-GARAGE」に持っていこうと連絡すると、「88NSRの修理が入ってて、サブコンが壊れるみたいだから、予備貸して?」って展開で、予備の電装系も持っていきましたよ。
 
店に到着して、早速予備のサブコン付けると、ちゃんとRCバルブが動作したので、サブコン不良だったようです。
 
ホイールと中古タイヤ(←4耐久完走したミシュランのH2)を持っていったので、塗装後には88NSRを17インチ化です!!
 
あっ、Rスタンド買っておかないとな~>88NSR用の
 
 
BACK TOP PAGE