94NSRを夏セッティング&ファイナル変更 2005年7月17〜18日 |
7月24日にSPA直入のサーキット走行会に参加するので、2月で4耐を走ったままの真冬セッティングの94NSRを軽くメンテして準備しました。
|
 |
|
|
午前中なのに、、、もうかなり暑いです。。。
実家(親父が大工)から、電源の延長を1つゲットしてきました。 |
 |
 |
 |
蚊取りの電源、CD/ラジオの電源、そして、扇風機の電源を確保♪ |
 |
 |
|
サンバークラシックをある程度前に出して、駐車場内でメンテスペースを作って |
 |
 |
|
まずは外装をはぐりました。すでに汗だく。。。 |
 |
|
|
スプロケも交換するので、黒いカバーも外して準備 |
 |
|
|
エアクリとキャブも取り外して、軍手を突っ込む。
詳しい手順などは、以前のコンテンツを参照してみて下さいね(汗)
⇒94NSR250R
SE 耐久レースに向けキャブセット変更 2004年1月12日 |
 |
|
|
バッテリー(YUASA YT4L-BS )も取り外して、自宅に戻ってバイク用のバッテリー充電器 で充電開始! |
 |
 |
|
キャブ内も、4耐走っただけなので、綺麗なもんでした。 |
 |
 |
|
フロートに取り外したジェット類と交換予定のジェット類をまとめて入れて、「ホンダの泡タイプキャブクリーナー 」を使って浸しておいて、 |
 |
|
|
キャブ側は取り外したジェット類の穴に「ホンダの泡タイプキャブクリーナー 」を吹いて、しばらく放置してから
PC用のエアーダスター を使って、簡単に吹いておきましたよ。 |
 |
 |
 |
Fスプロケが AFAMの16Tなので、純正の15Tに戻す為に爪部分を戻してから取り外しました。 |
 |
 |
 |
取り外した AFAMの16Tと周辺のパーツを軽くパーツクリーナーで吹いて、予備のスプロケから準備の15Tを取り出して準備 |
 |
|
|
周辺パーツはそのまま再利用して純正の15Tを取り付け、次回交換時には爪を折ってボルトをロックするプレート(23815-KV3-000)は新品交換しよっと! |
 |
 |
 |
Rスプロケも、付いているAFAM40T を取り外して、AFAM41T を取り付け!
3月に、トルクレンチ を購入してたので、使ってみたくて(笑)、指定トルクで締め付け。 |
 |
 |
|
Rスプロケの取り付けが終って、ついでなので「RKのチェーンルブ 」でチェーンに油を注す。 |
 |
 |
|
ふぅ〜、午後になって、益々暑くなってきたぞ(汗) |
 |
 |
|
浸け置きしてたジェット類をPC用のエアーダスター を使って吹く、綺麗になりましたよ。
しかし、暑さに断念して、1日目の作業はここで終了する事に、サンバークラシックにカウル類などを突っ込みました。
|
 |
 |
 |
さて、2日目の作業開始! まずは昨日綺麗にしておいたジェット類を取り付け。
MJは、#160/#158→#155/#152へ SJは#40/#40→#38/#38 へ変更。
その後はキャブを取り付けて、エアクリBOXの取り付け。 |
 |
 |
 |
軽く灯油で揉みあらいして乾かしたターボフィルタを入れて、エアクリ蓋、タンクを取り付け。 |
 |
 |
|
この段階で、念為にエンジン始動させてチェック。キック数発で簡単にエンジンかかりましたよ。 |
 |
 |
 |
カウル付ける前に、ついでにFブレーキ周りを撮影してみました。
バイピース(1本目がマスター〜右キャリパー、2本目が右キャリパー〜左キャリパーへと、フェンダーをまたいで取り廻す方法)でグットリッジのステンレスバンジョーを使ってます。
スズキ車に多い取り廻し方法ですね。T字のジョイントを使ったT-TYPEブレーキホースより安上がりだったので、採用してます。 |
 |
 |
|
さて、問題点も発見。。。
新車購入時から使ってるPOSHのステダン、本体側に付いている取り付け用パーツのボールがかなり動きが悪いです。。。単品パーツで買えたかな?(POSHのカタログ、バイク屋さんで見るか…)
別体のカップ(45511-KV3-016)も、少し表面がひび割れてるような感じになってたぞ(汗)
このカップも新車購入時から10年以上たってるし、劣化してきてるみたいだ。。。
次回、新品に交換しよっと(汗) ついでにマスターのOHもするかな? |
 |
 |
|
ふぅ〜、とりあえず、カウル類を取り付けして、一段落。 |